病理学講座について
1960年に滝井病院(現・総合医療センター)に中央検査部が設立され、1965年には日本で6番目、関西地区では最初の臨床病理科学講座が開講されました。その後、二度の講座改革を経て、2021年4月には実験病理部門と診断病理部門を備えた病理学講座として新しい体制で運営が開始されました。双方向の「Bench
to Bedside」の理念を掲げ、従来の静的な診断学から動的な診断学への転換を目指しています。具体的な取り組みとして、以下の3つのプロジェクトが進行中です:
I. 「アバター病理学」:腫瘍オルガノイドによる治療効果予測モデル
患者由来の腫瘍オルガノイドを用いて、最適な治療法を予測するモデルの開発を行っています。特に、腫瘍オルガノイドと同一患者の血液を用いた腫瘍免疫薬の治療効果予測に注力しています。
II. 病理形態学の数理モデル解析
病理学的に発見された様々な病態の組織形態を、数理モデル(Cellular Potts Model)を用いて解析し、病態に伴う組織形態の変化がどのような細胞性質の病的変化によって引き起こされるのかを明らかにしています。
III. 空間トランスクリプトーム解析・組織透明化
病理組織の空間情報を保持したままの遺伝子発現解析を通じて、腫瘍や腫瘍微小環境の組織構成、治療ターゲット遺伝子の探索、および病態組織形態の起源を明らかにします。空間トランスクリプトーム解析から得られた情報は、組織透明化による3次元イメージングや腫瘍オルガノイドによる微小環境再現実験系を用いて検証されます。
これらの新しい病理学へのアプローチにより、本講座からは多くの新知見が発信され、複数の特許が申請・取得されています。皆様の一層のご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
診療について(附属病院・総合医療センター・香里病院 病理診断科)
本講座は、各附属病院の病理診断科・病理部を統括しています。
いずれも病院の診療部門に属し、患者さんの様々な検体を検索することで、治療方針の決定に関わる重要な情報を提供しており、あらゆる臨床現場で活用される、現代の医療に欠かせない重要な分野です。
病理診断科・病理部
―標本の向こうの患者さんに接している気持ちで―
病理診断科・病理部では病院における組織診断(生検・手術)、術中迅速診断、細胞診断を担っており、生検や手術検体、細胞検体から組織標本を作成して、主に顕微鏡を用いて観察し、病気の種類や腫瘍の有無・進展範囲などを決定します。これらの診断結果は主治医に報告され、治療方針の決定に役立てられます。また患者さんが不幸にして亡くなられた場合、病理解剖を施行し、全例CPC(臨床病理カンファレンス)にかけて死因の究明やこれまでの診療の検証を行い、その結果は今後の医療や医学教育に役立てられます。病理医は患者さんに直接接する機会はほとんどありませんが、医療チームの一員として、最適な診療を行うべく、標本の向こうの患者さんに接している気持ちで診断業務にあたっています。
医療チームの一員として活躍できる病理医を育成します
本教室は病理診断を専ら専門とする病理医を育成することを目標としております。
従来、「治療方針の決定に関与する」という意味で、病理医は「ドクター・オブ・ドクターズ(医師の中の医師)」と称されておりました。しかし、今や遺伝子診断・内視鏡診断・放射線画像診断などの各種診断技術は目ざましい発展を遂げつつあります。病理診断が確定診断に重要な役割を担っていることは言うまでもありませんが、より精確な病気の診断・治療のためには、主治医・放射線画像診断医・病理診断医・腫瘍内科医など多彩な職種間の協力が必要とされます。現在の病理診断医には、診断に関する知識と経験のみならず、他者と円滑に仕事を行うためのコミュニケーション能力も要求されます。『医療チームの一員』として、エビデンスと経験にもとづいた病理診断学的見地から治療方針の決定に関与することにより、患者さんにより近いスタンスで活躍できる病理医を育成していきたいと考えています。
研究について(実験病理学・臨床病理学)
当講座では、実臨床で得られた病理組織学的知見を基盤とし、新たな診断法や治療法の開発に繋がる研究を行っています。組織マイクロアレイや次世代シークエンサーなどの技術を用いて、タンパク質から遺伝子レベルまでの幅広い解析を行い、予後や治療選択に関わるバイオマーカーを探索しています。さらに、分子病理学的解析から得られた仮説を、発生工学の手法や生体モデルなどを用いて検証しています。これまで、呼吸器、腎泌尿器、乳腺、女性生殖器、頭頚部領域などの多種多様な癌腫について、発癌機序や転移、癌微小環境などを明らかとし、患者さんの予後改善に繋がる知見を報告してきました。最近では、3Dプリンターを用いて組織を立体構築することにより腫瘍の精密な進展解析を行う研究や、ゲノム解析部門と共同で人工知能技術を用いて診断や予後予測システムの構築にも着手しています。このように、形態異常、蛋白異常、遺伝子異常を包括して、より良い治療や適切な診断の実現に結び付く、実践的な研究に力を入れています。
紹介Youtube
病理学講座|関西医科大学 高校生向け講座/部門紹介ムービー紹介
関西医科大学講座紹介 病理学(病理診断科)紹介ムービー