(1) シンポジウム1① 「光と情報処理が拓くバイオイメージング - 分子・細胞から固体まで-」
- 1) 「光を利用した生きた動物におけるリアルタイムイメージング」 樋口ゆり子(京大、薬学部、JST さきがけ)
2) 「コンピュータービジョンの医用画像解析への応用」 坂無英徳(産総研、情報技術)
3) 「1分子計測から見える細胞の反応調節機構」 廣島通夫(理研)
4) 「MXコアを用いたミドルウェアプラットフォームを用いた超高速画像処理技術と計測応用」 板谷太郎、久米(産総研、ナノエレクトロニクス)
|
(2) サマリー口演1 |
(3) 特別講演 1
- 1)「Imaging Water and Protein in Water at the Nanoscale by TEM」
Paul Matsudaira(国立シンガポール大学)
|
(4) ランチオンセミナー(島津製作所=質量顕微鏡)
|
(5) ポスターセッション1
|
(6) シンポジウム1② 「光と情報処理が拓くバイオイメージング - 分子・細胞から固体まで-」
- 1) 「ラマン散乱を利用した細胞内分子イメージング」 藤田克昌(阪大)
2)「ライブセルイメージングのための超解像蛍光顕微鏡法」 岡田康志(理研)
|
(7) シンポジウム2 「生細胞での1分子追跡と1分子局在イメージング」
- 1)「Spatial Control of Exocytosis ? When seeing is not enough」Derek Toomre(Yale University School of Medicine)
2) 「Imaging biological systems at the single-molecule scale」 Scott C. Blanchard(Weill Medical College of Cornell University)
3) 「超高速1蛍光分子追跡で明らかになった細胞膜分子のホップ拡散」 藤原敬宏(京都大学
)
|
(8) 奨励賞講演
- 「生細胞イメージングによる生命機能解明」 岡部 弘基 (東京大学・船津研究室)
|