 |
 |
 |
|
 |
|
胸部心臓血管外科学教室は、1928年創立された本大学の診療科として1956年に誕生しました。創設以来、人工心肺の臨床導入等、全国に先駆けて手掛けたことも多く、歴代の教授の指針の下、胸部心臓血管外科領域の創成期から多くの役割を担って参りました。 現在、心臓血管外科と呼吸器外科の2診療科が教育・診療・研究を行っております。
心臓血管外科
心臓血管外科(循環器外科とも言います)では、循環器内科、小児科を始め、院内各科、院外医療施設からご紹介いただいた患者さんに、責任をもって、国際水準の先端医療の提供に努めています。また、ハイリスク重症例の手術や緊急手術も積極的に行っており、患者さんおよびご家族のご要望に答えられるよう、設備、スタッフのさらなる充実化を進めています。医師、看護師一同、患者さんの順調な回復を目標に、努力を惜しみません。
心臓疾患
冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈バイパス術、内膜摘除+オンレイ法、心室瘤や心破裂等の心筋梗塞の合併症に対する手術)
心臓弁膜疾患(弁逆流や弁狭窄、感染性心内膜炎に対する弁形成、弁置換)
先天性心疾患(小児および成人の先天性心疾患)
不整脈: |
心房細動に対するメイズ手術 |
その他: |
心臓腫瘍、心臓外傷 など |
血管疾患(胸部-腹部-末梢血管の全領域を扱います)
1. 大動脈(人工血管置換 および ステントグラフト治療)
A.真性大動脈瘤
胸部大動脈瘤(上行、弓部、下行大動脈瘤)
胸腹部大動脈瘤(胸部から腹部にかけての広範囲な大動脈瘤)
腹部大動脈瘤
B.大動脈解離
急性大動脈解離(突然発症の解離)
解離性大動脈瘤(急性大動脈解離が、慢性期に拡大し瘤化したもの)
C.大動脈外傷(交通外傷による大動脈断裂等)
2. 末梢血管(外科手術および血管内カテーテル治療PTA)
閉塞性動脈硬化症(上肢、下肢動脈バイパス術、 カテーテルによる血管内治療PTA)
急性動脈閉塞(血栓閉塞、塞栓 等)
末梢動脈瘤
透析用の内シャント造設
心臓血管外科では、上記、胸部-腹部-末梢血管の全領域を扱います
心臓血管疾患の疑われる患者様がおられましたら、検査、診断からお引き受けします
心臓/血管病は、枚方病院「心臓血管外科」宛 にご紹介ください
かかりつけのドクターからのご紹介の際には、ぜひ地域連携室をご利用下さい。
緊急に治療が必要な場合は、下記のとおり、胸痛センター内CCUホットライン、あるいは、心臓血管外科 待機医への連絡を通じ、随時お受けします。
定時:地域医療連携室 072-804-2742 (fax: 072-804-2861)
緊急:CCUホットライン(胸痛センター) 072-804-2602
心臓血管病 医療相談:心臓血管外科 待機医 072-804-0101 から呼び出し
「こういう状況だけれどどうしたら良いか」、「今すぐ紹介した方が良いのかどうか」等、診療上迷うことがございましたら、心臓血管外科の「待機医」を呼びだしてください。
日中、夜間いつでもご相談にのることが可能です。
関西医科大学附属枚方病院 心臓血管外科 スタッフ
主任教授 湊 直樹
小児心臓外科教授 金本 真也
講師 岡田 隆之
診療講師 角田 智彦
助教 渡辺 健一
助教 川又 健
助教 丸山 高弘
助教 楠瀬 貴士
I.[ 冠動脈手術 ]
特に、冠動脈バイパス術においては、「人工心肺を使わない心拍動下バイパス術(オフポンプ, OPCAB)」を早くから(1999年後半より)開始し、800件以上のオフポンプバイパス術の経験を持っています。現在、単独バイパス手術の95%がオフポンプで行われ、オフポンプバイパスの開存率(つないだバイパス血管がちゃんと通っている率)99.0%と良好な成績を得ております。順調な経過の患者さんの術後入院期間は7-14日(平均12日)でした。オフポンプバイパスは、体への侵襲が少ない手術と言われており、このように早期退院も可能です。ただし、心臓の裏側や側面にある冠動脈に吻合するためには、心臓を持ち上げる、ひっくり返す、ひねる等の操作が必要であり、血圧が低下する傾向があります。血圧が下がりすぎる場合や、もともとの心臓機能が悪くオフポンプバイパスが不可能な場合、あるいは下記のような複雑な手術手技を要する場合には、人工心肺を使用した上で心拍動下に吻合を行います。
(関西医科大学赴任後まだ間もないため、関西医科大学の実績ではなく、湊教授の個人的実績を掲載しております)。
「バイパス困難な症例に対する対策」
最近は、重度の冠動脈病変をお持ちの患者さんが増えています。例えば、「バイパスをつなぐ場所がないようなびまん性、多発性病変」や、「バイパスをつなぐべき場所に金属ステントが入っておりバイパス不能となっている」等です。これらは、通常なら「バイパス不可能」と言われる状況ですが、当科ではこのような場合でも、次に示すような最先端技術を駆使して積極的な治療を行っています。
「冠動脈内膜摘除」や「Onlay grafting」(FIG 1, 2)
びまん性、多発性狭窄を有する冠動脈自体を血管に沿って4-5cm切り開き、狭窄や閉塞の原因となっている荒れた肥厚内膜を除去し(内膜摘除)、広くパッチを当てるようにグラフトを吻合するOnlay graftingを行います。また、吻合すべき部分に金属ステントがあり吻合できない場合は、金属ステントそのものを除去してOnlay graftingを行う等の特殊技術を駆使します。
 |
|
 |
FIG 1
冠動脈を走行に沿って切り開き、ステントを除去すると冠動脈が溝状に広がる。この掃除された冠動脈に、内胸動脈を長くパッチを当てるように吻合。(Onlay grafting) |
|
FIG 2
冠動脈から内膜ごと除去したステント。
金属の網が見える。 |
II.[ 弁膜症手術 ]
弁疾患では、逆流する弁や狭くなった弁を「人工弁」に変える「弁置換術」を行います。ただし、僧帽弁閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全に対しては、弁を良い形に形成して逆流を少なくする「弁形成術」が有効なことが多く、当科では第一選択として「僧帽弁形成術」、「三尖弁形成術」を行っており、治療結果も良好です。(FIG 3, 4, 5)
 |
|
 |
FIG 3
僧帽弁前尖の腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全 |
|
FIG 4
僧帽弁前尖の弁形成(人工腱索再建) |
 |
|
|
FIG 5
さらに、人工僧帽弁輪による弁輪形成を加え僧帽弁形成術完了。弁逆流は消失 |
|
|
III.[ 不整脈手術 ]
心房細動(不整脈)には、「メイズ手術」と呼ばれる不整脈治療手術を行います。高周波を用いた治療器具が開発され、以前に比べ短時間、低侵襲に行えるようになりました。特に、弁疾患にともなう心房細動では、弁手術と同時に行います。
IV.[ 胸部大動脈手術 ]
大動脈疾患のなかでも、「急性大動脈解離」は、大動脈の内壁に傷(亀裂)が入ることをきっかけに、大動脈が全長にわたって裂けてしまうという、極めて重篤な病気です。突然に発症し、胸や背中に激痛が走ります。特にスタンフォードA型(別名 ドベイキー I型やII型)と言われるタイプでは、裂けて薄くなった大動脈壁からの「血液のしみ出し」や大動脈の「大破裂」のため突然死することが多いため、救命目的に、大動脈の一部を人工血管に変える緊急手術を要します(人工血管置換術)。世界的に成績は改善してきましたが、ショック状態や心肺停止など、患者さん自身の術前状況に左右されます。
一方、「胸部大動脈瘤」「胸腹部大動脈瘤」は、胸部から腹部にかけての大動脈がこぶ状に大きくなり、普段の症状は何もないのに、いつの日か突然に破裂して亡くなるという病気です。従って、無症状の時期に「人工血管置換」を行うのが鉄則です。大動脈瘤の大きさが自分の正常な大動脈径の2倍を越えると、破裂の危険性が高くなります。一般的に、紡錘状大動脈瘤では5CMを越える場合に手術適応となりますが、嚢状動脈瘤では破裂しやすいため、もっと小さい場合でも手術を勧めることがあります。これらもやはり、人工心肺を使って、高度な技術を要する手術です。
一般的に、大動脈手術は大手術であり、体への侵襲、負担も大きいため、手術そのものにも高い危険性が伴います。成績は、患者さんの術前状況(急性大動脈解離や、破裂による出血性ショック状態、心肺停止、合併疾患の有無など)により大きく左右されますが、先達より学び、また私たち自身も経験を積んできたこと、さらに最近の技術の進歩により、以前に比べ格段の成績向上をみた領域です。特に、急性大動脈解離や弓部大動脈瘤に対する「弓部全置換術」(FIG 6)や、胸腹部大動脈瘤に対する「胸腹部全置換術」(FIG 7, 8)は、大動脈外科の最も難しい手術ですが、経験と工夫を積み重ねた結果、私たちの得意とするところとなりました。
2013年4月に、より低侵襲なカテーテルによる血管内治療として、大動脈瘤の「ステントグラフト治療」を開始し、良好な成績を得ています。この領域は、今後さらに発展し大動脈外科の中心となってくると考えられます。
 |
|
 |
FIG 6
弓部大動脈瘤に対する上行弓部大動脈全置換術 |
|
FIG 7
胸腹部大動脈全置換用の人工血管を作製 |
 |
|
|
FIG 8
胸腹部大動脈全置換 |
|
|
V.[ 先天性心疾患手術 ]
2014年7月に小児心臓外科診療教授、金本真也が着任したことにより、心房、心室中隔欠損などの単純な疾患だけでなく、複雑先天性心疾患に対しても積極的に開心術を行い、良好な成績を得ています。先天性心疾患の治療戦略として、小児循環器グループやNICU(新生児集中治療室)と密接な関係を保つことが不可欠であり、互いに協力して治療を行っています。
VI.[ 腹部・末梢血管手術 ]
腹部大動脈瘤に対する「人工血管置換術」や「ステントグラフト治療」、腹部?腸骨動脈の閉塞性動脈硬化症に対する人工血管バイパス術を行います。下肢動脈の動脈硬化症に対しては、外科的なバイパス手術、あるいは、カテーテルによる血管内治療(PTA)を行います。これらは上記の「胸部大動脈瘤」とは異なり、人工心肺を使用せずに行うことができます。
主な研究テーマ
1.心、肺移植に関する基礎的研究
2.心筋保護に関する臨床的、基礎的研究
3.同種弁の凍結保存および生物学的活性の基礎的研究
4.大動脈瘤のステントグラフト治療の発展
5. 胸腹部大動脈置換時の脊髄麻痺予防に関する研究
6. 冠動脈形成(内膜摘除、onlay grafating)後の冠動脈remodelling効果
7. 脳血管病変、頸動脈病変を伴う開心術時の脳障害予防法
8. 急性大動脈解離に伴うcytokineの動きとARDS
9. 弁形成術式の開発
10. 血管吻合部内膜増生抑制の研究
呼吸器外科
呼吸器外科の主要対象疾患は原発性肺がんを含む悪性胸部疾患で、呼吸器腫瘍内科および放射線科治療部門、放射線科IVR部門ならびに病理・細胞診グループと連携し、早期例の胸腔鏡手術から進行期例の集学的治療まで各科共同で治療を行っています。
これらの疾患は、毎週呼吸器腫瘍内科との呼吸器合同カンファレンスで治療方針を決定するほか、外来および病棟診療は同じスペースで両科ともに密に連携をとりながら診療を行っています。また、主に手術を行った症例を対象に呼吸器合同カンファレンスのグループに病理部スタッフを加え定期的な病理カンファレンスを行っています。
また、年に2回の研究会(名称:LKカンファレンス)を行っており、ここでは呼吸器外科、呼吸器内科、病理・細胞診グループ、呼吸器病棟看護師、呼吸器外来看護師、手術室看護師を交え各部門での研究報告を行い、特別講演では著名な先生を講師に招き勉強する時間を設けています。

LKカンファレンス 正岡昭先生を迎えて
また、放射線治療のほか、放射線科IVRグループによる侵襲的診断や気道ステント治療も積極的に行っています。また、放射線科核医学診断グループは当院設置のPET-CT検査を始め各種画像検査による肺癌を含む悪性腫瘍診断ならびに病期診断を行っています。
また、当科の特色のひとつとして周術期呼吸支援外来があります。肺切除術による呼吸機能低下に伴う周術期合併症を予防を目的として2006年の開院以来行っています。具体的には手術予定例に対して手術前に1対1で器具を用いた呼吸指導を呼吸支援外来(呼吸器病棟看護師が外来にて指導を担当)で行います。この外来は肺切除術後の合併症の軽減が主目的ですが、初めての手術を受ける不安な患者様にとっても看護師からの直接の指導が安心を与え、術前の精神的不安が軽減されたの好評価を得ています。

肺癌術後の再発を予防を目的に行う抗がん剤による術後補助治療は入院、外来ともに行います。外来で行う場合は、呼吸器腫瘍内科の協力のもと外来化学療法センターで行なっています。当院の外来化学療法センターは2012年4月1日から2013年3月31日までの外来化学療法センターにおける各種悪性疾患治療症例数は12587名であり年々増加しています。

外来化学療法センター
当院は2006年1月に開院以来、救急医療の地域拠点病院としての役割を果たしており、当科も交通事故をはじめ重症胸部外傷に対して救命センター医師と連携して治療にあたっています。
2012年の呼吸器外科手術総数は189例です。
I.[ 原発性肺がん ]
2012年の手術数は105例で、手術は胸部切開を加えた胸腔鏡補助下に手術することを基本とし、肺癌診療ガイドラインに沿った治療方針の選択を原則とし、ていますが、進行例に関しては呼吸器腫瘍内科との合同カンファレンスで個々に治療方針を検討し決定しています。
5年生存率は集計した年次によって差がありますが、病期IA期80%、 IB期69%、IIA期58%、IIB期42%であります。また、術後再発を予防し更なる外科治療成績向上のために術後補助治療の必要な患者様には術後抗がん剤治療の意義と有用性を説明し行なうようにしています。
進行肺癌(主としてIII期)に対しては、手術前に強力な抗癌治療を行うInduction therapy を行っており、現在まで累積100例以上に施行してきました。これらを含むIII期症例の5年生存率は39.4% (国際胸部疾患学会CHEST発表)と本治療法の導入前の成績に比べて良好になっています。原発性肺癌の術前診断にPET検査は欠かすことが出来ない検査法となりましたが、PET診断と予後との関連を推測する上で参考となる論文を報告しています(発表論文1)。
また、当科の特色のひとつとして肺癌下葉切除術後の肋間筋弁被覆が有りますが、胸部切開が小さくなった胸腔鏡補助下手術においても継続しており、術前抗癌剤治療先行手術例に対しても適用しており20年以上の間術後気管支断端瘻は経験していません(発表論文2)。
II.[ 転移性肺腫瘍 ]
転移性肺腫瘍は他臓器のがんが肺へ転移したものであり、肺がんとは治療方針が異なります。2012年の手術数は15例で、これまでの当科手術例の原発臓器別では大腸癌が全体の約65%を占めています。
関西臨床腫瘍研究会(KCOG, Osaka)の共同研究で報告した大腸癌肺転移手術に関する臨床データ(発表論文3)は世界的にも標準的治療成績として引用されています。この他、腎がん、子宮がん、胃がん、乳がんなどの肺転移に対しても厳密な適応基準を設けて手術を行っています。また、当科は関西転移性肺腫瘍研究会の代表世話人を務め、関西圏における転移性肺腫瘍の臨床研究発展の一翼を担っています。
III.[ 縦隔腫瘍 ]
当科では、枚方病院開院前より治療の難しい悪性胚細胞性腫瘍に対して抗がん剤治療を先行する集学的治療を多数例に行っており良好な治療成績を報告してきました。
一方、胸腺腫、胸腺癌、奇形腫に関しては原則として手術を先行し、必要であれば術後補助治療を行う方針をとっています。胸腺腫と合併することが多い重症筋無力症は、神経内科と共同で治療にあたり、術前大量ステロイドコントロールのもとに慎重な周術期管理を行い良好な成績をあげて来ました(発表論文4)2012年の縦隔腫瘍手術数は20例です。
IV.[ 自然気胸 ]
若年者を悩ます呼吸器疾患の代表的なものでありますが、速やかな内視鏡外科治療と早期退院を心がけて診療し3段階治療法を推奨しています(発表論文5)。
Step |
Treatment objective |
Recommended treatment |
Step 1 |
Acute respiratory dysfunction |
To recover from respiratory function
To avoid respiratory dysfunction |
Tube drainage (or simple aspiration)
Tube drainage (or simple aspiration) |
 |
|
Step 2 |
Air leak |
To maintain stoppage of air leak
To stop air leak
To stop air leak after drainage |
Observational treatment
Repeating aspiration (vs tube drainage)
Water seal management in tube drainage, surgery(bullectomy, bulla ligation, etc.), pleurodesis, bronchial intervention, others |
 |
|
Step 3 |
Recurrence |
To prevent recurrence |
Pleurodesisb, surgery(bullectomy, pleurectomy, etc.), others |
|
3段階気胸治療計画
また、術後再発の頻度の高い若年者気胸例には最近当科で考案したCAPE法(発表論文6)を取り入れ再発の防止に役立てています。胸腔鏡下に行う本法は関西医大呼吸器外科オリジナルの手術手技であり2010年に誌上報告しています。また、本治療法の優れた再発予防治療成績に関しても報告しています。
高齢者の気胸は高度肺気腫に起因する低肺機能例が多く慎重な管理が必要ですが、可能な限り外科治療を優先し短期間で日常生活に復帰出来るような治療計画を立てています。
2009年には、自然気胸の標準的治療の確立を目指して当科が第13回日本気胸・嚢胞性肺疾患学会を主催しています。2012年の自然気胸手術数は20例です。

胸腔鏡下気胸手術-CAPE法

(a) A 5-mm cut was made in the center of the PGA sheet. (b, c) The PGA sheet was then guided over the apical bulla with a lung forceps. (d) The bulla was then pulled through the cut hole with the lung forceps. To avoid stapling failure caused by wrinkling of the PGA sheet, we moistened the sheet with a few drops of saline before endostapling. (e) The diseased lung tissue was resected by endostapling across the PGA sheet. (f) After firing the endostapler.

第13回日本気胸・嚢胞性肺疾患学会, Osaka
V.[ 胸部外傷 ]
交通事故や高所落下による肺破裂や気管・気管支断裂などの鈍的外傷をはじめとする重症胸部外傷に関しても、救命センターと共同で診療にあたり緊急手術を行っています。重症胸部外傷全体の救命率はおよそ65%です。2012年の重症胸部外傷手術例は4例でした。

外傷性右気管支断裂に対する気管支形成術(end-to-end anastomosis)
以上のほか、胸壁疾患、良性肺疾患などの手術を含め、2012年の呼吸器外科手術数は合計189例でした。
主な研究テーマ
1.進行期肺癌に対する術前補助療法の有用性の検討(発表論文8)
2.吸収性素材を用いた気管ステントに関する基礎的研究(発表論文9-12)

3.Glut-1等細胞増殖指標を用いた肺腺癌予後因子の検討(発表論文1)
4.ヒト肺腺癌切除組織を用いた癌幹細胞の探索
5.複数の腫瘍マーカーを網羅的に用いた肺癌の診断の検討
6.若年者自然気胸の術後再発予防に関する臨床的研究(発表論文6,7)
7. 転移性肺腫瘍モデルを用いたisolated lung perfusionによる局所化学療法に関する基礎的研究(発表論文13)
8. 内視鏡外科に使用する手術機材の開発(特許:No. 4148324)
【留学について】
国外留学に関しては1996年より交流を続けているUniversity of Toronto ( Division of Thoracic Surgery, Toronto General Hospital , Ontario , Canada) への研究留学および臨床留学の機会があり、Research Fellow, Clinical Fellowいずれも門戸は開いています。なお、University of Torontoの胸部外科主任教授であるKeshavjee教授は2012年4月から本学の客員教授になっています(医局員紹介欄参照)。Clinical Fellowに関しては、カナダ医師免許取得および定められた英語試験-reading, listening, speaking, writing-に合格することが条件となります。
なお、国内留学に関しては、静岡県立静岡がんセンターがあり、現在呼吸器外科医局員が出向し静岡がんセンター呼吸器外科副医長を務めており、臨床研修が可能です。
 |
|
 |
トロント総合病院 |
|
トロント大学医学研究施設 |
研究関連論文
(1). Minami K, et al.
Prognostic significance of p53, Ki-67, VEGF and Glut-1 in resected stage I adenocarcinoma of the lung. Lung Cancer. 2002;38(1):51-7.
(2). Maniwa T, et al.
Bronchial stump reinforcement with the intercostal muscle flap without adverse effects.
Eur J Cardiothorac Surg. 2006;30(4):652-6.
(3). Saito Y, et al.
Pulmonary metastasectomy for 165 patients with colorectal carcinoma: A prognostic assessment. J Thorac Cardiovasc Surg. 2002;124(5):1007-13.
(4). Kaneda H, et al.
Preoperative steroid therapy stabilizes postoperative respiratory conditions in myasthenia gravis. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2008;56(3):114-8
(5). Kaneda H, et al.
Three-step management of pneumothorax: time for a re-think on initial management. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2013;16(2):186-92
(6). Saito T, et al.
The covering with forceps-assisted polymeric biodegradable sheet and endostapling method: a simplified technique for wide coverage and reinforcement of staple-line in video-assisted thoracoscopic bullectomy for spontaneous pneumothorax. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2011;12(2):103-5
(7). Saito Y, et al.
A new bioabsorbable sleeve for staple-line reinforcement: report of a clinical experience. Surg Today. 2002;32(4):297-9.
(9). Saito Y, et al.
New tubular bioabsorbable knitted airway stent: biocompatibility and mechanical strength. J Thorac Cardiovasc Surg. 2002;123(1):161-7.
(10). Saito Y, et al.
New tubular bioabsorbable knitted airway stent: feasibility assessment for delivery and deployment in a dog model. Ann Thorac Surg. 2004;78(4):1438-40.
(11). Saito Y, et al.
Airway stenting. Surg Today. 2005;35(4):265-70.
(12). Saito Y, et al.
Endobronchial stents: past, present and future. Semin Respir Crit Care Med. 2004;25(4):375-80.
(13). Omiya H, et al.
Experimental study of pulmonary artery infusion with cisplatin in a solitary pulmonary tumor model using a rat colorectal adenocarcinoma cell line. Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 2001;49(7):414-9.
|
|
|
|
 |
 |
 |
|